忍者ブログ
□■ [PR]
2025/07/19 23:45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
□■ 26人
2008/04/16 00:16
ちゅいーっす。

いや~、充電期間ってありがたいですね~。
とはいえ。。。


まうログの準備は何もしていませんでした(;゚д゚)ァ....
ジメさん、ごめんなさい。




復活1発目ということで、とりあえず近況報告。
いっつもそんなだけどね~w



4月になって、担当する仕事がガラッと変わりました。
予防課であることに変わりはありませんが
昨年度までの調査班というポジションから、
設備指導班というポジションに動かされました。

まず以前の調査班ですが、
住宅用火災警報器の話と、
空港内テナントの特例認定の検査の話は散々してきましたが
一言でいえば、防火管理の指導です。
つまり、消防のソフト面の指導でした。


今度の設備指導班は、読んで字の如し、
主な業務は、建物が完成する前に必要な消防用設備等を指導し
完成したら検査に行くという、
消防のハード面の指導のお仕事です。

それと、建築確認の消防同意を行っています。

まぁ、これはですね~、一級建築士様達に向かって
単なる一介の火消しが

『この建物に必要な消防用設備はコレとコレです。ココとココに設置しなされ!』

と、偉そうにノタマウ仕事です。


これがね~、恐ろしい仕事ですよ、マジで。

基本的に、3日か7日で同意か不同意か結論を出さなくてはならないんですが
この期限が厳しいですね~。

って、ウソ。( ・ g・)うそーん

消防用設備の指導って、難しいんですよ。
設計屋さんは、安くあげたいけど、消防はサイアクを想定して話をする。。。
そうすると法律通りに設計してる業者の勝ちなんですよね。

そこを、僕らは法を越えて行政指導しなくちゃならん。。。
かといって、ミスすれば、裁判モノですからね。
恐ろしいンですよ~。




で、以前にもまうログで書いたと思うんですが
成田はいま、B滑走路の完成、ターミナルの拡張、新高速鉄道の着工と
景気がエラクよくてですね、建築ラッシュなんです。

なので、毎日のように確認申請があがってきます。
市役所の建築指導課から、県の整備事務所から、民間の確認機関から。。。

さらにさらに、設計屋さんから、設備業者から、一般市民から
問い合わせの電話は鳴りっぱなし。

1日中検査で出かけ、戻ってくると
打ち合わせのためにカウンターで待ち構えている業者の人々。
後ろに溜まっていく業者、そして業者。。。

ようやっと人もはけてデスクに座ると
留守の間に受付された届出と
確認申請の書類の山、山、山。。。


泣きそうなんです、毎日。



ってな冗談はさておき(ジョーダンじゃねーけど(# ゚Д゚))
突然ですが、クイズです!

消防署や消防車の配置って、どうやって決めるんでしょうか?














正解は、

消防組織法で定められているんで~す。


例えば、人口10万人の市街地に対してはしご車1台は装備しなくてはならない
とか、

そのはしご車には4人の隊員を用意しなさい
とかってな感じで。

そうやって、成田市には署がいくつ必要で、どの車両がいくつ必要で
ってなことを算出して、署の人員が決まります。

で、予防課の人数。
これも算出方法がありまして。。。

予防課の調査班と設備指導班の人数は、防火対象物の数で決まります。
防火対象物ってのは、まぁ一言で言えば、一般住宅と長屋以外の建物です。

で、成○市消防本部予防課調査班と設備指導班の必要な人数を算出してみると。。。




26人☆



それに対して、現在の人員はぬぁ~んと!!!!


5人。。。( ゚Д゚)イッテヨシ


終わってます。
勝負になりません。
毎日が大阪夏の陣状態です。







ここまではあくまで、いかに毎日忙しいかっていう前フリでして。


一番言いたいのは、

そんな僕の今の癒しは『羞恥心』ってことでした~☆


以上!
PR

CATEGORY [ いちろー ] COMMENT [ 5 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]