忍者ブログ
□■ [PR]
2025/05/14 09:57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
□■ 犬はマーキングで自己主張する
2007/03/10 17:32
現在私は店舗を中心にリフォームやリニューアルの
プランニング・施工を仕事にしている。
仕事をはじめたころは、なにしろお仕事をとってこなければ
ならないわけで、それこそ建築と関係なさそうでも
「なんでもやりまっせ」くらいの勢いでやっていた。

古い小さなお店の改装などをやっていると、自然、
看板・サインをイメチェンしたい、などの要望が出てくる。
イメチェン、とは言っても古い店。ゴシック体の屋号が
スチール看板にペンキで書いてあるだけというものも多い。
これを機になんか当節風のロゴマーク作って、名刺も一新し、
スタンプカードなんかも作ってみたいのよね、云々。
「君んとこはそういうデザインもやってるの?」
・・・これはウチの本来業務とは少し違う。建築プランとCI計画は
別のものだ。
だが、なんでもやりまっせ!の頃。請けちゃうんだこれが。
そういうのもともとキライじゃないし、なにしろそのころは、
「そういうのはちょっと」って恐くて言えなかった。
これを安請け合いと言う。


これがいざやってみると、メチャクチャ大変なのだった。
お仕事なのであたりまえなのだが、お客さまの要望・希望・目的に則し
かつ、私の目ではなくお客さまの目に、引いてはその店の顧客に対して
良い印象を与うべきものを作らねばならない。責任は重大だ。
そのため、それこそ耳からシルが出るほど考えに考えて作った。
単純明解な図柄(コストや施工性に鑑み色数も考慮せねばならない)
に説得力を持たせるため、CIデザインにはトンチも必要なのだ。


以下いくつか私の苦悩の軌跡を披瀝してみよう。
とはいえ一般のお客さまのものを載せては障りがあるので、
友人である顧客のものだけをチョイスしてみた。


●案件1:精密溶接業様



もともと現在の代表のお兄さんが個人で営んでいたが、
近年若くして亡くなってしまわれた。
あとを引き継いだ弟が、兄弟の名前にある「勇・進」から
社名を名付けた。その思いを、大切にしてあげたかった。

*CONCEPT
頭文字“Y”・“S”を図案に盛り込んでみました。
上図はY・S・Wを溶接の電光にイメージして。下図はY・Sに
模した二人の人物が協同して作業する様をイメージして。


●案件2:自動車板金業様



代表はなぜかゾウをマークにしたかったらしかった。
その理由を問うてみれば「よくわかんないけど何かヨクね?」と。
世の中の社長連中には、彼のような感覚論者が多い。
「高級レストランみたいなカーサービスを目指す!」
ことが彼の目標だ。よくわかんないけど何かそういうのがヨイらしい。

*CONCEPT
元気に走る子ゾウに、トンカチを持たせてみました。
工具をシルバーに見立て、レストラン風(?)に・・・


●案件3:結婚式ご一行様



ウェディングパーティー用。案内状やウェルカムボードに
配置したり、シールにしてドラジェに貼ったりした。
都合で式を挙げるのが遅れていたが、
子供と一緒に挙げる思い出深い結婚式にしたいとのこと。

*CONCEPT
新郎新婦とお嬢様の頭文字をハートマークにあしらってみました。
愛に包まれた新しい家族の出発をことほいで。



・・・これらを考えるのにそれこそ最低でも丸一日以上は悩んだ。
試行錯誤でそれを製作し、打ち合わせし、納品まで至るまでには
とんでもない時間が掛かってしまっている。
有り難いことに皆様気に入ってもらえているのが嬉しいが、
やっぱモチはモチ屋。私には他にやらねばならぬ作業が莫大にある。
最近は業者にフるか、なるべく避けるようにしている。


*************************


でもやってて楽しいのは事実。
以下今回の稿用に、自分と志を同じうする仲間を顧客に見立て
トンチをふりしぼりデザインをおこしてみました。
何故か仕事や課題でなく、お遊び感覚だと
瞬殺で作れてしまうところが実に不思議。


●同志のためにその1:「The Style for Ero-Oyaji」



*CONCEPT
三十代男子、微妙なお年頃。青く快活なエロさは衰えを見せ、
かといってシルバーな渋みと老練さを醸すほどの力量はない。
それでいて若いコにかまって欲しい、このアンビバレンツな想い・・・
そういう人間に得てして貼られる「エロオヤジ」のレッテル。
皆よ頑張れ、お前たちに足らぬものはセンスと思いやりだ。
イタリックに構えたスクリプト体のように、少しは慎んでみろ。
分かったか、オレ。


●同志のためにその2:「for ダメ人間」

 

*CONCEPT
近年流行ったホルスト“惑星”。有名な第4楽章木星ジュピター。
ジュピターはギリシア神話の万能にして好色な主神ゼウスにあたり、
ホルストも#4副題を「快楽をもたらすもの」としている。
ダメ人間の王国、その国是に掲げる高々とした理想、
「その時の快楽だけを追い求める」ダメダメな感じをジュピターに託した。
INTERNATIONALにはグローバルワイドにダメ人間を糾合せんとする
国際戦略的な意志を込めた。
説明しないと木星に見えないところが、この場合COOL(←どこが)

嵐逆巻く大気の中には惨然と輝くアイデンディティが・・・!


●同志のためにその3:「最高学府でけんちくを修めた俊才たちへ」



*CONCEPT
犬のように振る舞い、畜生のように扱われる。
何たる屈辱!!もっと汚い言葉でオレを罵ってくれ!!
そんな同志たちのカッティングエッジな主張を図案化してみた。
「犬」をモチーフに、何やら刃物のような妖しいかがやき。
そう、刀と槍だ。「剣」とホコとも言う。
ケンの刃で斬りつけ、槍の穂先でチクチクつっ突く・・・
あぁぁ、結局ダジャレかよ。
多分、斬られて刺されて傷付くのは、自分自身。


***************************


そういえばもうすぐ4月。新入生はもちろん
新OBOGも我々も心新たに新年度。

改めまして、ご挨拶。





よろしくお願いいたします。



P.S.アップ遅れてごめんなさい。3月はキビしいのです。
PR

CATEGORY [ 諸田勝春 ] COMMENT [ 14 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
<<闇の視線 | HOME | 替え歌>>
コメント
素晴らしいできですね。
即興でできるルーティンの方が
面白く見栄えが良いのと同じですね。

ジュピターのアイデンティティー、恥ずかしながら解読できず(>_<)
誰か!教えて!
【2007/03/10 20:23
WEBLINK [ ] NAME [ jun #8de8c696a0 ] EDIT
恥ずかしながら私、現在ダンス教室を経営しておりますが、
当教室の看板、ロゴ、パンフからホームページまで、
全てジメ氏がデザインいたしました。
今更ながら、大変な労力を使わせてしまったんだなぁ、と反省&感謝すると共に、
彼のバイタリティーの凄さを再確認いたしました。
【2007/03/10 20:46
WEBLINK [ ] NAME [ たけ #9b39811a10 ] EDIT
すばらしい。すばらしいよ。
拍手したくなるよキミの才能に。

もうさー「粘土」とか「”ASS”」とかさー、散りばめ系に弱いのよアタシ。
多才だなぁ。

あ、CATEGORYが連絡事項になっていたので勝手に直しちゃったよ。
お仕事ガンバレ!
【2007/03/10 21:11
WEBLINK [ ] NAME [ みのり #57551e8980 ] EDIT
真啓さんといい モロさんといい・・・。
なんでこんなに凄い才能秘めてるんですか!?
大いに笑わせてもらってます。

でもそれが、ちゃんとお仕事に生きているんですね!

なんかこのブログを見ていると、ムサビダンス部OB ってとんでもないグレートな人達なんだなって、思っちゃいますよね!!
【2007/03/10 22:27
WEBLINK [ ] NAME [ 大五郎 #2ac029c168 ] EDIT
僕も犬畜マーク入りの名刺ほしいです。
【2007/03/10 23:52
WEBLINK [ ] NAME [ 雅寿 #990ea13ea1 ] EDIT
もろくん、こんにちは!

3月はキビしいといいながら、この完成度!

忙しくなるほどに力を出すタイプ(M.)?

タイトルまで、こりまくり!
【2007/03/11 17:35
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #288a0b6e2d ] EDIT
>じゅん
即興のルーティンが出来るところに、プロダンサーのソウルを感じるよ。
ジュピター、大袈裟に言ってみちゃったけど、
ただ単にカタカナでダメって書いてあるだけです。
一晩経って見てみたら、猛烈に恥ずかしくなってきました。

>竹歳さん
「モチはモチ屋」。
大丈夫、ジメ氏はモチ屋ですから。違う?
僕も彼の超絶バイタリティには毎度驚嘆させられています。
わかりやすく数値化してみたいものです。
「5万世帯の一晩の電力消費量に相当」とか。
「1000万超人パワー」とか。
・・・あれ?、わかりにくいですね。

>みのりちゃん
いやはや、こういうディテールにしっかりと響いてくれる君の慧眼に
感謝と感激を感じるとともに戦慄を覚えます(笑)
お陰で「ASSをチョンチョンで括るか括らないか」で
悩んだりした苦労も報われました。一体何を悩んでるんだか。
某ちはらだったら電話番号までネタになってるね、多分。

CATEGORYの件ありがとう。全然気付かなかった。

>大五郎
ありがたい言葉うれしく面映い思いです。
こういうOBOGだけでなく、多種多様ゆたかな感性をそなえた美大現役生、
さらにはそこから生まれた錚々たるプロダンサーを
多数擁するこのムサビダンス部。
ありえないほどバブリーな集団だと思っています。
まったく、凄いことだよね。

>雅寿
いいよ!つくってあげる。
社会人のマナーでは名刺交換の際、「おがみ名刺」はタブーと
されていますが、この名刺を使う以上、おがむだけでなく
必要となれば頂いた名刺をなめるくらいの気概は必要です。

>カワイさん
ありがとうございます。
僕は忙しくなるほどに逃避行動に移るタイプです。
ってことは、コレは逃避行動なのですね。
あとから必ず「あぁ一体オレは何をやっているのか」と自分を責めます。
・・・あぁやっぱりMなのかな(笑)

【2007/03/11 23:02
WEBLINK [ ] NAME [ Moro #9378a30259 ] EDIT
すごいね。感嘆のためいきです。面白すぎる!と同時にモロダの文章はリズム感があるね。読んでて気持ち良いです。最高!
【2007/03/11 23:52
WEBLINK [ ] NAME [ ダイスケ #92c74610d2 ] EDIT
>僕は忙しくなるほどに逃避行動に移るタイプです。
共感します。。大体、後で気がつきます。
あれは「逃避」だったんだと。(Mでしょうか?)

今度、「プーデ(空デ)」の名刺もお願いします!
ただ、お仕事に差し支えのない時に、、、、
【2007/03/12 00:00
WEBLINK [ ] NAME [ 夢導 #99d0474ded ] EDIT
難しいよね。私はロゴとか、苦手分野だよ。
一日で出来るなんて素晴らしいっす。

即興名刺、その他のコンセプトおもろいなー。
さすがです。

学生時代にバリバリ遊んでいた人ほど
バリバリ働いてる気がします。
【2007/03/12 09:16
WEBLINK [ ] NAME [ ミナ #990bed2676 ] EDIT
モロさんスゴいです!!
全部超カワイイーっ!!!!
また、逃避する機会には是非!
私にも、若さ溢れるピチピチの超ラブリーな名刺
作って欲しいです!!
【2007/03/12 21:49
WEBLINK [ ] NAME [ 子ブー #92c74611f5 ] EDIT
ああっ!本当だ!
濁点が大気と化している!
もうダメとしか読めない!
マジックだ!
【2007/03/13 02:14
WEBLINK [ ] NAME [ jun #8de8c696a0 ] EDIT
>大さん
火照るほど光栄です。ありがとうございます。
・・・誤解を招きかねない話ですが、“Ero oyaji”は、
「大さんに似合う感じ」をイメージしながら作ったんです。
ちょっとしたバーで、脱いだジャケットを
椅子にかけるときチラリと見えたタグ、みたいな。

>夢導
なんだ君もか、同士よ。
けどそんな自分を厳しいことばでなじったり、
理詰めでじわじわと責め立ててるときは、ドS。
ということでプーデの名刺はお仕事が差しつっかえたときにつくってみます。

>みなちゃん
こういうのって男の人の方が好きかもね。
マークに群れたがる習性があるからね。
うーん、まいどまいど納期前に何か逃避行動起こしているから、
「ダラダラ」とか「グズグズ」の方が合ってるかも。
もっとちゃんとやっとけばいいのにね(笑)

>Young Exectiブー子
図案につかうトンチにはさまざまな情報(ネタ)が必要で、
ヒアリングの成否がクオリティを左右します。
逆に君はネタではちきれんばかりなので、
ポイントの絞り込みに苦労しそう。
目標体型になったらつくろうね。肩書きにNORIKAって入れてあげる。

>じゅん
メをうずまきにして初めて「あ、これ木星に見えるかも」って思った。
ジュピター云々があとづけの理屈だってことは僕と君だけのヒミツだよ。
【2007/03/13 03:29
WEBLINK [ ] NAME [ もろ #9378a2f7e5 ] EDIT
ほんっとスゴイっすね。実は書き込みはしませんでしたが、シンガポールで我慢できず携帯からアクセスし、笑っていました。(パケット代が恐いですが)
諸さんのロゴデザイン能力はすっごいですね。尊敬します。
大変かとは思いますが、ぜひぜひこれからもご友人などには作ってあげて欲しいと思います。(^_^)
【2007/03/13 20:03
WEBLINK [ ] NAME [ じめ #2abe8e0b85 ] EDIT
コメント投稿














pagetop
trackback
トラックバックURL

pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]