2025/05/14 00:51
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/01/13 23:32
|
ソーセージとピーナッツ。 一見何のつながりもなく見えるこのふたつには、隠された共通項があります。 皆さんは、そのことをご存じでしょうか? ソーセージ=双生児 ピーナッツ=ひとつの殻の中に実がふたつ それは、「ふたご」を示している、ということです。 ……こじつけに聞こえる気満々ですが、構わない!むかし、八百屋のおっちゃんが、そう言ってたんですから!! さてさて、知っている人は知っている話で、知らない人は知るはずもありませんが…私は、女の二卵性双生児の片割れです。 まだ小さい頃、おばあちゃんに連れられて、八百屋に買い物に行くと、 そこのおじちゃんに、にっこにこしながら「おぉ、おまえらソーセージかぁ~」と、よく言われたもんでした。なつかしや。 ふたごというだけで、周りの人は目を細め、可愛がってくれたものでした。 でもね、でもね。 ごめんなさい私たち、全然似てないんです。 一緒に買い物に行った時は、店員さんから「お友達ですか?」と言われたり。 私は割と丸顔で、片割れさんは細長顔。 むしろ片割れと下の妹の方がよく似ていて、そっちの方がふたごと間違われる始末。…私って一体…。。 当然のように、「ふたりのロッテ」みたいに入れ替わりなんてできません。 やはり今までの創作物には、顔の瓜二つなふたごが出てきて活躍するものが多かったためか(まぁそっちの方がドラマ性があって話が膨らみますよね)、ふたごと言えば同じ顔、というイメージを抱いている人が世間には多いような気がします。 その原因は、あまりふたごが身近にいないからかもしれませんね。とりわけ日本では、他の国と比べるとふたごの出生率が低いらしく、160分の1の確率らしいです。その中から一卵性双生児が生まれる確率となると、また相当低くなります。だから双生児の中では、二卵性の方が圧倒的な多数派なわけですが…、 ま、一卵性の方がインパクトありますもんね、仕方ない。。 ここでちょっと豆知識を言うと、一卵性双生児は、ひとつの卵細胞が分裂して生まれたものですが、二卵性はもともとふたつあった卵細胞が生まれたものです。一卵性は同じ遺伝子をお互い持っているわけですが、二卵性は卵細胞がもともと違うので、分かりやすく言えば、たまたま同じタイミングに生まれたきょうだいのようなもの。 だからふたごの神秘伝説(笑)は、一卵性によくあるケースであって、二卵性にはあてはまらないことなのです。 少なくとも私の場合、全く片割れが今どう言う状況なのか感知出来るか、と言えば、絶対にできません。。 しか~し世間の人の偏見の目は強く、小さい頃は、この「ふたごだから~ではないのか」という発言によく出会い、憤慨してたもんでした… けど今は、このまうログにあって、このネタを漏らすわけにはいかないといきり立ってるわけです! でも、詳しい話は次回と致しましょう。 それではまた! PR |


![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
