2025/05/16 03:16
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2007/08/05 00:00
|
ちゅいーっす。 え~、渇いてます、非常に渇いてます。 なんで?って、まぁ、仕事のせいなんですけどね~。 ってわけで、またまた仕事の話です。 平成14年の歌舞伎町の火災、覚えてますか? どこにでもある、繁華街の雑居ビルで 死者44人を出すという、前代未聞の火災です。 風俗の火災が社会的に大きく取り上げられたってのもねw それまでは、消防用設備の不備による、ハード面の不備によって 大量の死傷者が発生、という火災が多かったんですね。 例えば、ホテルニュージャパンとか。 ところが、歌舞伎町の火災は、ハード面の不備ではなくて 防火管理の体制、ソフト面での不備によって多数の死傷者を出してしまった という点で、いままでとは一線を画す火災だったんです。 また、火災の原因調査・立入り検査において問題視されたのが 雑居ビルの階段などの共有スペースにおける責任問題、 誰が管理すべきなのか、といった問題でした。 そして、これを契機に、消防法の大がかりな改正が行われ 平成15年10月に施工されました。 あの明星56ビルのような、雑居ビルに対して 防火対象物点検報告制度ってのがスタート、 防火対象物点検報告ってのが義務付けられたのです。 まぁ、要は、ビルの管理権原者(責任者みたいなもんです)や テナントの管理権原者に対して、 自分たちの管理する建物の防火管理について 責任を持って自分たちで点検して、報告しなさい っていうものなんです。 その中で、建物の管理権原者が管理すべきエリアと テナントの管理権原者が管理すべきエリアも、明確にして いざって時に責任の処遇もはっきりさせよう というわけですね。 それと同時に 防火対象物点検報告特例認定制度ってのもスタートしまして。 これは、簡単に言うと、 管理権原者から申請があり、 消防が検査を行い、消防法の遵守状況が良好であれば、 点検報告を3年間免除しますよ、ってな制度です。 まぁ、あういう、雑居ビルに対しては有効な法律なんですけどね。。。 これは平成16年10月までに申請・認定されれば 一度も点検報告を行わずに特例認定されたんです。 そして。。。。 先日、空港の検査で出向してきました。 そう。。。空港のターミナルも雑居ビルに該当するんで、、、 特例認定の検査なんです。。。 成田空港って、1ビルにあっては去年大増築が終了しましてね。 しかも2ビルと国内線ターミナルもありましてね。。。 一棟の建物としては、名古屋のJRセントラルタワーズが約41万㎡で日本一のようなんですが 空港はターミナル部分全部合わせると、約59万㎡、 部屋数でいうと、1ビルが850強、2ビルが630強あって 事業所の数だと、1ビルで250強、2ビルで190強くらいですね。。 (ちなみにこれ、僕が調べました~ σ(`・・´ )エッヘン ) その他にも空港内にはゴチャ満開で建物があります。 まぁ、そんな空港を管轄していながら、予防の本部員が8人。 戦いにはならんのですよね、数的には。 って、愚痴は置いといて。。。 みんながみんな特例認定しているわけではないのですが 6月から9月末までに認定が切れてしまうテナントが220件。 それらが、一斉に継続の申請に訪れているわけで その検査・事務処理を、2人でやってます。。。 もちろん、それだけやってればいいわけではありません。 1日かけて、空港内を何周も歩いたところで、 検査できるのは10件ほど。。。 その検査の準備で2日ほど、事務処理で2日ほど。。。 申請がめちゃくちゃで、すんなりいかないとそれ以上。。。 まぁ、そもそも、みなさんなんの特例認定なのかわかってない。 特例とれなければ、点検報告あげればいいのに 「えっ!営業できなくなるの!?」 そうじゃないし。 って、前置きが長くなったな。。。www 海外旅行したことありますよね? 出国審査が終わり、免税店の並ぶ制限エリア、 あそこはすでに法的には、日本ではありません。 そこにある免税店はじめ、飲食店・銀行・官公庁。。。にも検査で行きます。 『あぁ~消防だからどこでも行けるんだ~』 違います。 我々の法律もあそこには及ばないんです。 なので、税関に申請して、臨時のパスを出してもらい、 毎回毎回、出国・帰国を繰り返しています。 そして、周りを見れば 浮かれ気分な出国前の人々&お土産を抱えた帰国したばかりの人々。。。 僕も飛び立ちたいんですけど~ 夏は何処。。。_| ̄|○ PR |


![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
