忍者ブログ
□■ [PR]
2025/05/21 23:03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
□■ 昆虫観察
2008/09/23 02:57
前回ご紹介した何かの幼虫ですが、投稿した日の翌日にいつの間にかサナギになっていました。
あれ?姿が見えないな・・・と思っていたら、飼育ケースの上のほうに
サナギ

このようにぶら下がってました。

でもって、一週間するかしないかのうちに、
またいつの間にか
成虫
こんな姿のチョウチョになっていました。

これはまさしく、izumixがコメントしてくれてた「タテハチョウ」や「ヒョウモンチョウ」の一種で、大五郎がコメントしてくれてた「タテハチョウ科ツマグロヒョウモン」そのものでした。

いや~、お二人には脱帽です。よくぞ調べてくださいました。
本当にありがとうございました!

で、この「ツマグロヒョウモン」は写真を撮った後、息子と一緒に元の公園へ放してあげました。
成虫


私にとって、昆虫を幼虫から育ててみるのって、小学生以来の事で、なんだかとても新鮮な感じがしました。

実は他にも、6月の始め頃にカブト虫とノコギリクワガタの幼虫も買ってきていまして、
クワガタの方は先々週やっと成虫になったのですが、わずか一週間で亡くなってしまいました。
成長がかなり遅かったし、身体もちょっと小さめでした。
幼虫の時期の餌となる昆虫マット(クワガタ用)の交換が足りなかったのかもしれません。かわいそうな事をしてしまいました・・・かなり後悔しています。
カブト虫の方は、8月のお盆前に成虫になっていて、今もしっかり生きています。
でも、もう9月も後半、かなり涼しくなってきたので、そろそろ限界ではないかと、ちょっと覚悟もしています。

昆虫はほとんどの種類が、1年もない短い寿命のものばかりで、成虫になるとわりとすぐに亡くなってしまうので、飼うのも結構かわいそうな感じもします。
でも、飼っている間の、日々、「今日はどこにいるかな?」「サナギになったかな?」「成虫になったかな?」「オスかなメスかな?」といった、ささやかなワクワク感が結構楽しかったりします。

特に成虫になった蝶やカブト虫の姿を見た時の、息子のキラキラと輝いていた目が、なんとも言えない感動を私に与えてくれました。
この時は本当に飼っていて良かったと思いました。

でも本来ならば、自然の中で一生を過ごすべきものたち・・・
飼うべきではなかったのかもしれません。

カブト虫は、元々ホームセンターで売っていたものなので、売れ残ってしまったら、いずれ捨てられてしまうかもしれない運命。
それを少しでも長く生き続けさせてあげているんです。
蝶は、カラスなどの天敵に狙われ易い幼虫とサナギの間だけ保護してあげていたんです。
そう自分に言い訳している今日この頃です。

本当は自分も楽しいのと、息子の喜ぶ顔が見たかっただけなのですが。。。
いや~まさに親バカ!

でもホント結構楽しいですよ。
お勧めです、昆虫観察!



PR

CATEGORY [ トシ ] COMMENT [ 7 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
<<ヨガその後 | HOME | タバコのおまけ>>
コメント
トシさん、いい情景ですね。息子さんといっしょに昆虫たちと過ごす時間。広くお互い生命同士の繋がりを通してお互いの命の尊さを確かめ合う。こういうことこそ本当の教育なのではないか?って思いました。(ちょっとガラにもないこと言ってしまいました。(笑))
【2008/09/23 08:39
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #9853f13fb4 ] EDIT
少年たちに一度は訪れる昆虫ブーム。我が家にもありました。
よく息子が夏の終わりに瀕死のコクワガタを捕まえてきましたが、ケースで世話をするととても元気になって嬉しくなったものです。
ちょっと寿命を延ばさせてもらって、その間息子の情操教育にお付き合いいただいたという感じでしょうか。都合よく解釈しておりました。
昆虫観察で見る生命の神秘…。アレは本当に学ぶものが大きいですよね。世話は大変ですけどね。
ワタシは多分、息子が生まれてなかったらこんなに昆虫と接することは一生なかったと思います。接したいとも決して思いませんでしたし。ワタシ自身新鮮な体験でした。

でもセミはやっぱりダメです。
【2008/09/23 10:42
WEBLINK [ ] NAME [ みのり #57551bed9a ] EDIT
ページを開いたときにすぐ見えないとこに貼っといてください
【2008/09/24 09:32
WEBLINK [ ] NAME [ 芋虫写真は #2ef7fc6789 ] EDIT
芋虫写真はになってしまった
【2008/09/24 09:39
WEBLINK [ ] NAME [ おやいづ #2ef7fc6789 ] EDIT
すばらしいですね!予想通りでヨカッタです!

私も、アゲハチョウの幼虫やガの幼虫を育てていました。
アゲハチョウはさなぎになって冬を越し、
気がついたら勝手に羽化して勝手に飛んで行ったようでした。
ガは途中まで元気だったのに、脱皮に失敗して死んでしまいました。
あれは切なかったです。後悔しますよね・・・。
でも、小さい時からそうやって命に触れていると、大人になってからの人生観も
変わってくるのでは、と思います。
後悔することは多々ありますが、必要なことだと思っています。

ちなみに今は昆虫はいませんが、熱帯魚を2年以上(すごい長生き!)育ててます。
リクガメやカエルも飼ってみたい今日この頃です。
【2008/09/24 10:26
WEBLINK [ ] NAME [ izumix #5115430a21 ] EDIT
>カワイ
「本当の教育・・・」なんて言われるとちょっと大袈裟な感じがするけど。。。
どうしても子供って母親の方によりなついてしまうものなので、(大抵母親は虫とか苦手なので)父親と子供だけの共通の趣味を持つのもいいかなと思っています。

>みのり
そうそう、都合のいい解釈。これ大事だよね!本当に学ぶものは大きいです。
うちの妻もセミ苦手です。
先日犬の散歩中、なにかが「カシャッ」って当ってきて、よく見たら自分の胸のところにセミが付いてて、思いっきりパニクったそうです。

>芋虫写真は
おやいづ面白過ぎ。

ところで今回のは冒頭の写真は芋虫ではなくてサナギなんだけどなぁ。
サナギでもやっぱダメ?

>izumix
予想バッチリでした!
本当にありがとう。

命を軽んじているとしか思えない昨今の少年犯罪。
そんな少年になってしまわないためにも、まずは「虫や動物をいじめたりしない子供」に育てることから始めようと思ってます。。。

ちなみに今我が家には、犬(現在6匹)・カブト虫の他に、インコ・ハムスター・金魚・ドジョウ・緑亀・アカハライモリがいます。世話が大変です。
【2008/09/26 01:14
WEBLINK [ ] NAME [ トシ #2a136fcbb3 ] EDIT
最初の写真、なんだかSFの宇宙船に見えました...(^_^;;

僕も一昨年と昨年、カブトムシを飼ってました。久しぶりに飼って生命の強さやはかなさを感じ、色んな意味で良かったと思います。

小さい子にはぜひ、育ててほしいですね。
【2008/10/06 03:15
WEBLINK [ ] NAME [ じめ #5495256b36 ] EDIT
コメント投稿














pagetop
trackback
トラックバックURL

pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]