2025/05/16 15:33
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/01/03 00:08
|
1996年 (平成8年) 文部省・中教審委員にて「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入しました。こうして考えてみると、私達の子供時代は、まさに「教育」の変革とともに歩んできた、といっても過言ではありません。 ところで、小・中学校時代、同じクラスに必ずと言っていいほど授業やテストでずれた解答をするバカ、いえ、「個性的な子」はいませんでしたでしょうか? ここでその解答事例を、10年経った今になって振り返ってみるとします。 例えば、ある設問に対して解答するといった問題。 問:金閣寺をたてたのは誰か? 答:大工 問:次の漢字を読め 答:読みました 問:「寝る」の反対語は? 答:「寝ない」 確かに間違ってはいません。 むしろ「こんな野暮な事を聞くな」と怒られた気分です。 さらに、反骨精神むき出しの解答です。 問:「どんより」を使って短文を作りなさい。 答:「僕はうどんよりそばが好きだ」 問:「うってかわって」を使って短文を作りなさい。 答:「彼は麻薬をうってかわってしまった」 問:「〜なり」を使って短文をつくりなさい。 答:「コロッケはおいしいナリ」 問:次の□(しかく)に漢字を入れて四文字熟語を作りなさい。→無□□中 答:「無理心中」 ここまで来ると、逆に点数を挙げてもいいんじゃないでしょうか。 残念な結果シリーズ。 問:月の表面にある穴は何? 答:クーデター なんて事を。 問:「ヨーロッパ連合」をアルファベット2文字でなんというか 答:ヨU 余裕で間違えたな。 正:ユネスコ 誤:ヨネスケ 突撃!となりの世界遺産。 そのまんまシリーズ。 問:朝飯前の意味を書きなさい 答:「朝ご飯の前」 そのマンマ。文字通り。 問:華氏を英訳する問題で 答:Mr.Ca どげんかせんといかんですね。 問:目玉焼きを英語で書け、という問題に 答:Eye Burn 目が、目があ〜。 問:ナポレオンは( )をして皇帝に即位した。 答:努力 頑張ったんだから称号あげようよ〜〜(萩本欽一) トゥルットゥルットゥルットゥトゥ…ヒューーーーーーーーン(失格) あるあるシリーズです。 中学の歴史の問題で 問:「こうりがし」→正:高利貸 答:「氷菓子」 あるある。 正解:ふじわらのかまたり 回答:ふじわらのかたまり あるある。 ここで小休憩です。 問:ちゅうりっぷははなです。だいこんはなにですか? 答:おかず 微笑ましいな。 英語シリーズです。 問:Susie had never eaten sushi when she came to Japan.を和訳しなさい。 答:すしえは日本に来るまで一度も寿司を食べたことがなかった。 すしえちゃ〜ん(by岡田淳一) 問:「・・は瀬戸際(せとぎわ)に立っていた。」 迷答:「in the side of Seto」「in Seto side」 大迷答:「in Seto party」→際が祭りに見えたらしい。 今夜、うちで瀬戸パーティーやるから良かったら来ない? なると、いっぱい用意して待ってるよ。 最後に心に残った解答です。 問:「先生が来る」を尊敬語に直せ 答:「先生が来なはる」 お茶漬け出すから、帰ってくれなはれ。 とまあ、こんな感じです。無理矢理まとめますが、 これらの解答を先の京都人風に例えるなら「空気(意図)を読みなはれ」といったところでしょうか? 各種メディアはこういった現象を「学力低下」としてマイナス視点ばかりで取り上げましたが、それはある意味、自由な発想を奪ってしまったことにも繋がるのではないか?と考えられます。最近流行りの「KY」や「暗黙知」という言葉からも受け取れるように、日本は「周囲に合わせる」事を、異常なまでに気にする社会であるとも言えるのです。 しかし、学校では「バカ」扱いされてきた「義務教育の落ちこぼれ」達が将来、クリエイティブな現場でいかんなく力を発揮される事を願って止まない,2008年です。 PR |


![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
