忍者ブログ
□■ [PR]
2025/07/05 21:41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
□■ わかばそうものがたり 第3話
2007/04/18 11:49
”わかばそうものがたり” 第3話:〜上様、ご乱心!〜




きょうもいい天気だ〜。窓をあけると竹やぶ、そして流れてくる

映画ラストエンペラーのテーマ


ウエムラ(以下、ウエ)の部屋から毎朝流れてくるBGMだ。



そうもうすぐ、夏休み。リーキャン夏合宿がやってくる。

そう、そこで重要なこと。



それは・・・ 




  である!!





ダンスのコンペもさることながら、こういった出し物(イベント)になぜか萌えてしまう。



今年はどうしようかな〜。



ボクの部屋は2Fの一番東側、ウエの部屋は1Fのちょうど真ん中あたり


鉄製の階段をトントンと下りて、ウエの部屋に上がり込んだ。


”ウエ〜!リーキャンとかの芸なんだけどさ、何かいいアイデアある?”



かれの部屋には一風変わったものがいくつもあった。

その中で、殿様のカツラとオモチャのビニールの刀をとると、

時代劇の好きなウエはモノマネを始めた



”代官さま、菓子折りでございます”
”越後や〜、おぬしも悪よの〜、ふっ、ふっ、ふっ。”

(菓子折りにワイロの小判を入れてある)


”ムスメ、こちらへ来い!””トノ、だめでございます”
”よいではないか〜””あ〜れ〜”

(帯を引っ張られ、コマのごとくクルクル回る)




”ウエ、そ、それ おもしろいよ〜” ”なんか、芸に使えそう。”


”音楽つけてミュージカルっぽくしたら面白そうだよね”



なぜか、ばかばかしいことに一所懸命になってしまう二人であった。



”学生ダンスのファイナリストの先輩のバリエーションなんかも振りに入れちゃおうぜ!”

”音楽は?”

その後、いろいろ聞いて映画グーニーズ”エイトアームズ”という曲に決定した!!



”どんな感じ(シナリオ)で進める?”





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



幕が上がる  

そこには、トノさま(以下、上様)と二人の家来がいる

そこへ、町ムスメがお目どうりを願う


”ムスメ、苦しゅうない、表をあげい〜。”


”はいっ、上様、お招きいただきましてありがとうございます。”


”苦しゅうない、近うよれ〜。”


”じつは・・・   上様覚悟!お命ちょうだいいたします〜。”



ムスメは、くのいち(女忍者)だったのだ。隠しもった(オモチャの)刀で上様に切りつける。



<ここで、ジャーン!!ミュージックスタート!>




上様、ムスメ(くのいち)から刀の取り上げるが

取り乱した上様は気がふれてしまい、暴走をはじめてしまう。



様々なダンスのバリエーションステップを盛り込み、ムスメ(くのいち)を

取り押さえようとする上様と家来。


しか〜し、上様の暴走は止まらない、(オモチャの)刀で

ムスメ、止める家来ともども

すべて刺して大暴れ!!


その後、上様は正気に戻るが

自責の念から自らも切腹してしまう。




<ここでミュージック、フェイドアウト〜>



最後倒れた家来たちの ”うえさま〜” という叫びとともに



幕が下りる。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





”どうよー、こんな感じ!?”

”タイトルは、『上様、ご乱心!』




”ははっ。いいじゃん、いいじゃん。”


”まあ、ポイントは、振り付けのバリエーションが
どれだけ出来るかってことだね。”



”オオニシさんにステップのチェックしてもらおうよ。”


”あと、後輩の男の子、女の子1人ずつ協力をたのんでっと。”







そんなこんなで、ウエの部屋と課外センターで秘かに練習かさね・・・






みごと、リーキャン理事会賞を獲得したのだった。

もちろん、夏合宿の宴会でも大好評だったよ〜。






なぜか、こうゆう、どおーでもいいことにガンバっちゃうんだよね〜。





いろいろ〜つづきま〜す。



 
”わかばそうものがたり” 第3話:〜上様、ご乱心!〜 終

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<最近思うこと> No.0こころの旅


今回はちょこっと中国の話はお休みして、最近ちょこっと思うことを書いてみます。

気が付いたら、ムサビを卒業して◯◯年もたっていました。

ボクは内面的なこと(心とか)について考えたりするのが以外と好きなんです。

そして自分や他の人の行動や感じたことを何でそうしたのか、分析したりするのも好きです。

世の中には、ほんと様々なパーソナリティの人がいますよね。

特にムサビなどは個性的(変人ともいう)な連中が多く、でもお互いに「まあ、彼(彼女)は、彼(彼女)だからね。」って認めあう感覚が個性的なボクにとってなんと居心地のよかったことか。

そして、まとまりきらない(よく言えば柔軟性)感覚もあわせて、ムサビ時代をそのまま今でも引きずっている自分に最近、あっ、と気が付いた。

ふつうは、卒業し会社に就職したり、結婚や子供ができたりして少しづつ社会人や親として自覚とともにパーソナリティが変化して順応していくものなのに・・・。

こころの成長は自分自身のテーマでもあるので、いろいろ考えてしまいます。

ただ、基本的に楽観的なので、あまりクヨクヨしたりしないけど・・・。



<最近思うこと> No.0 ☆こころの旅☆ 終

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のあとがき。


次回からは、また”わかばそうものがたり”&”に〜はお!上海”に戻しま〜す。

PR

CATEGORY [ カワイ ] COMMENT [ 9 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
<<旅2-1 | HOME | 小平レストラン>>
コメント
以前の教室にいた学連出身の先生が、「ムサビと言えば「上様ご乱心」の芸だよね~」と言うように、当時の他大学生の中でもかなり記憶に残っているみたいですよ。スゴイ!
【2007/04/18 12:12
WEBLINK [ ] NAME [ あっこ #9b11f491bc ] EDIT
あっこさん、早速のレスありがとう!

現役の時は、宴会の芸にはちから入れてました〜。

OBになっても夏合宿でやったこともありました<(;~▽~)

でも、こんな風に覚えていてくれるのって

とっても、うれしいです!
【2007/04/18 13:28
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #9916af5ed4 ] EDIT
カワイ。さんと言えば「芸」というイメージがあります。
現役の時に限らず、OBになられてからもかなり力を入れていらっしゃったのではないでしょうか。

カワイ。さんとの初対面が1年の夏合宿です。「すったもんだ」の芸を見て、合宿中の疲れがすべて吹き飛びました。
【2007/04/18 16:10
WEBLINK [ ] NAME [ みのり #57551e880f ] EDIT
みのりさん、コメントありがとう!

みのりさんも当時から存在感あったよね。

ラベンダーな色(だったと思う)のTシャツの練習着で

で練習の合間の休憩してる風景を覚えています。

芸を楽しんでくれてしめしめ大成功です。

覚えていてくれてうれしいです。

まうログも自分の中では、

芸の延長かな?なんて思うことあります。
【2007/04/18 19:57
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #9916af5e80 ] EDIT
カワイさん、
日本に帰って来たら、夏合宿で見せてほしいです!!

今でも他大の方に覚えられてるって、すごいですね!!
【2007/04/18 21:57
WEBLINK [ ] NAME [ あいぼ #985d385a97 ] EDIT
あいちゃん、まじっすか?

2~3年前のムサビ夏合宿に参加させてもらった時は

宴会の前に帰っていて芸やってなかったね。

当時とはちょっと状況がちがうけど・・・

(ウエの踊りが洗練されすぎてる、それに対して

ボクは、最近ほとんど踊ってない、etc)

でも、おもしろそう・・・。
【2007/04/19 01:07
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #9916af5e80 ] EDIT
カワイさん、
準備する小道具、頑張ってできるかぎり作りますから!!
【2007/04/19 22:04
WEBLINK [ ] NAME [ あいぼ #985d385a97 ] EDIT
上様ご乱心・・・ん〜〜、知らない!!
カワイさん、僕もみたいです!!
ぜひよろしくお願いします!!(^_^)
【2007/04/20 01:57
WEBLINK [ URL ] NAME [ じめ #56a168f8c6 ] EDIT
あいちゃん、じめくん、コメントありがとう!

実現にむけてがんばってみます。

要スケジュール調整だね。

もし夏合宿参加することになったら、

現役のみんなよろしくね!

今年の夏合宿の日程とかって

もう決まってるのかな?( ^ー^)σ
【2007/04/20 14:29
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #9916af5ed4 ] EDIT
コメント投稿














pagetop
trackback
トラックバックURL

pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]