2025/07/14 17:50
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/01/27 07:39
|
遅れてすみません。 前回の記事でお伝えした、先般契約した仕事の話。 計画敷地が「埋蔵文化財包蔵地」というのに該当していて、建築工事に着手する60日前までに、予め文化財保護法に基づく届出等の手続きをしなければならない。これがまた面倒。 まだこの時期は基本の図面しかできていないのだが、この手続きには基礎の構造図まで提出しなければならない。この図面は通常、もう詳細がすべて決まった後の、着工する直前に近い時期に作成している。 今回設計スケジュールがかなりタイトで、実はもう着工予定日まで60日を切ってしまっているのだが、本来ならば、早く他の図面を仕上げて、どんどん詳細の打ち合わせを進めていかなければならない時期。 余計な図面を書いている余裕はないのだ。 そう思いつつも、どうにか手続きを済ませたのだが、後日、市役所から連絡があった。 とりあえず提出した書類等には問題無いとの事。で、今後の流れについて説明された。 まず、その敷地内の遺跡等の有無を調べる方法として、 ?市による試掘調査 ?敷地を掘削する工事の際に市の職員が立ち会い監視 ?施工者が遺跡等に注意しながら工事をする のいずれかを、市で協議の上判断するとの事。 近隣の出土状況などによって、遺跡出土の可能性が大なら?、小なら?となるらしい。 だが今回、この隣の敷地を同じ住宅会社で施工したのだが、その際は特に遺跡等は出なかったそうだ。 にも関わらす、なぜか?に決定との事。 で、もしも試掘によって遺跡や土器などが出土してしまった場合、その本調査・発掘にかかる費用は、 何と建築主が負担するのだそうだ! 私含め、何人かのダンス部OBは、遺跡発掘のバイトをしたことがある。 根岸先輩のご友人が、遺跡調査会社(団体?)にいらした関係なのだが、あれは非常に手間暇のかかる作業。 当然莫大な費用がかかり、一個人が支払える額ではないと思われる。 以前、別の現場で出土しちゃった事があったのだが、その時は費用は全額行政が負担していた。それでも、その調査によって工事が2~3ヶ月ストップするので、建て主さんや施工者には大きな負担がかかるのだ。 私は耳を疑った。 「本当に全額こちらが負担するのですか?」 「ええ、そうです。」 「莫大な費用がかかりますよね」 「まあそうですね。」 「で、それをこちらが全額負担ですか?」 「そうなんですが、今回は個人住宅のようですから、それほど深く掘らないでしょうから、出土する可能性はかなり低いと思います。」 「でももし出土したら、こちらが全額負担なんですよね」 「確かに今回は、法人ではなく個人の方が事業主なので、かなり費用的には大変だと思いますので、その際はご相談にのります。まあ、はっきりと申し上げることはできませんが・・・」 今、この建築主さんとは、工事金額が予算オーバーのため、どうやってコストダウンするかの打ち合わせの真っ最中。 キッチンや洗面台のグレードを下げて、何万円という単位で予算を下げる話をしている。 とてもこんな話をできるタイミングではない・・・ 高速道路工事の予算の財源うんぬんの前に、こっちの方をなんとかしてくれっ!!! みなさんも、これから土地を買う時は注意してください。。。 もしそこが埋蔵文化財包蔵地ならば、出土した際の発掘費用を誰が負担するのか、必ず確認した方が良いですよ。 でないと、とんでもないギャンブルをするハメになりますぞ・・・ という訳で、今回の仕事は、スケジュールが非常にタイトな上、こういう余計な手続きがあったりでとても忙しくなってしまいました。 そんな訳で投稿遅れてすみません。。。 PR |


![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
