2025/07/12 23:05
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2008/10/14 00:00
|
バブル景気(バブルけいき)とは日本の経済史上で1980年代後半~1990年代初頭にかけてみられた好景気である。指標の取りかたにもよるが、概ね、1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51ヶ月)間を指すのが通説となっている。この場合、いざなぎ景気(1965年11月~1970年7月の4年9か月(57ヶ月)間が通説)に次ぐ戦後3番目に長い好況期間となる。 (参考文献「Wikipedia」) 皆さんは、あの「バブル景気」を覚えていらっしゃいますか? 小生はバブルと言うと、「カーンチ」「眉毛の太いメイク」「吉川のすんごい肩パッド」 といった漠然としたイメージしかない世代ですが、 日経平均株価で表すと、最高値で20000円超(現在は最安値で8000円台) 分かりやすく言うと、ある上場会社の入社式で新入社員900名に1万円ずつ支給された。 そんな時代です。 まうログを読んでいる世代には、それぞれバブル真っただ中だった方から ほとんど被っていない、もしくはその時期に産まれたくらいの方もいらっしゃると思います。 今の現役生が、最年少で18歳だとしたら1990年生まれあたりですよね。 まったく知らない訳です。 バブル期というのは、上の抜粋から1980〜1990年の時期を指しますが、 好景気、好景気といっても不景気真っただ中を生きる我々には 当時の状況は想像もつきません。 ということで、重たい序文になりましたが 気になる訳です。 何がか? 「カラオケボックスの映像」 いつになっても80'sじゃないスか。 いつになったら21世紀っぽく変わるんですか。 気になっている方も、おそらくいるはずです。 気持ちよく悦に浸っている歌い手のテンションを容赦なく下げるあの なんとも安普請な映像。 そんなわけで今回は、カラオケボックスの裏に流れている映像で、 ありがちなシチュエーションをストーリー仕立てで作ってみました。 80'Sを象徴するアーティスト、アン・ルイスの「六本木心中」をバックに 映像を浮かべながら読んでみてください。 アン・ルイス「六本木心中」(※再生を押してください) 1.前奏 「六本木心中」歌:アン・ルイス 作詞:湯川れい子/作曲:NOBODY/編曲:伊藤銀次 2.ケミカルウォッシュのジーパン男(以下ケミカル)登場 吉田の栄ちゃん全盛期ですからね。 3.ツインテールの女(以下ツイン)登場 そして眉は極太。 4.ケミカル、後ろ乗れよ!ほれ!とヘルメットを渡す ケミカルはアッシー。 5.湾岸線を駆け抜けるアベックのバイク。 アベックと言ったら海、の時代ですから。 6.浜辺で水しぶき立てながら遊ぶアベック 保健体育の教科書でよく見かけたよね。 7.翌日、ケミカル、バンダナにジャンパー姿で喫茶店へ ルノアールで。 8.ジュース1つを変な形の長いストロー2本入れて二人同時に飲む 大概、グラスにポッキー刺さってるよね。 9.ケミ、突然フラれる。 唐突(曲の尺の関係で) 10.どっかの歓楽街 すっごい手ぶれ。(絶望を表現) 11.携帯電話がでかい ケミ、ツインの声が聞きたくて。 だがその取り出した携帯は、、、 12.電話が掛かってきても涙を流しながら無視 (ツイン)ワタシヒゲキノヒロインデス、、、 13.雨に濡れながら走っている (ケミ)うおおおおおおー!!!何故だー!!!!! 14.チンピラと肩がぶつかりケンカになる 当然ボコボコにされます。 15.地下通路みたいなとこの壁にパンチして勝手に痛がるケミ。 馬鹿ですね。 16.ここでまさかのシャドーボクシング ケミ、気晴らしにボクシングか?何だその選択肢は? 17.口パクで本人出演 生アン・ルイスが出て、ケミを励ますために大熱唱。 18.どっか外国の戦争の映像 なんかもう良く分からなくなってどっかの外国の平和を願うケミ。 19.ケミ、赤いロードスターで海岸線をドライブ。助手席に人形 そして秋葉系に目覚めるウオッシュだった。 FIN 以上、 とってもcoolなアン・ルイスのナンバーから、「六本木心中」でした。 いかがでしたでしょうか? 多分こんなストーリーなので、機会があったら見てみてください。 バブル期、それは突然訪れ、人に多くの夢を与え過ぎ去っていった。幻のような時代。 まさにこの曲のように、六本木とともに心中してしまった日本経済。 私達はいま、世界恐慌へと突入しようとしている現在の厳しい社会の中で 夢を見る事もなくただ立ち向かいながら生きて行かなくてはならないのでしょうか? ただ、どんなステータスにおいてもかならず浮き沈みは存在する。 悪い時期があればいい時期もある。 バブリーな時代を生きた人々も、厳しい時代をこれから生きる人々も、 同じだけのハッピーを共有できるのだと、信じてやまない今日この頃です。 最後にとってもバブリーなバブルガム・ブラザーズの歌で、ハッピーな気分で締めましょう。 オリオリオリオン! アリアリアリアン! ウォンビーロオオンンッ!! オリオリオリオンアリアリアリアンって 何? では、このへんで。 今日は DJ MUDO がお送りました。 See you next month! Bye Bye! PR |


![]() |
|

![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |
