忍者ブログ
□■ [PR]
2025/07/07 02:51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
□■ さらけだす勇気について
2008/02/08 07:30
今回のは三十路のおじさんの戯言と思って軽〜く読み流して下さい。

職業柄、私がいまだ学生ダンスと深く関わっているのはご存知の事と思いますが、
「最近、学生ダンスのレベルが年々落ちてきているね〜、」
というようなさみしい話を耳にする事がままあります。

現役諸君をフォローする訳ではありませんが、個人的には決してそんな事はないと思います。
ファイナル常連の選手等は、毎年なかなかの高レベルなダンスを披露してくれています。

ただ、そのほんの一握りのファイナリスト達とその他大勢の選手達との差が圧倒的についてしまう傾向が年々顕著になって来ている、という感じはしています。
以前はもっと予選の段階からしのぎを削ったワクワク感があったように思います。

あくまで個人的な見解ですが、
今の現役世代はインターネット等のおかげで膨大な情報(ダンスにおいては数々のDVDやyoutube等の動画サイトで常時垂れ流しになる世界のトップダンサーの最新のダンス等)を簡単に得る事が出来ます。

そういった恵まれた環境の反面、ダンスはうわべだけの表面的な表現に捕われ、目まぐるしく変わる情報に振り回されたあげく、自分の内側から自然と表現が溢れ出すまでに届かず、限界を勝手に決めてしまって闘う前からあきらめている感じがしてなりません。

あきらかにそういったモードのカップルは以前より増えている気がします。
個々人の才能の差を嘆くにはあまりにも少ないキャリア。
パートナーが下手だから無理、リーダーが不器用だから無理、と自分の情熱のなさを棚に上げ、
「俺はダンスなんかがむしゃらにやりたくないね、だって趣味でしょ」的なスタンスがそのダンススタイルに見隠れします。

競技で勝つ事が全てだとは思いません。ダンスを愛し、自己表現の場として理想のダンスを追求する、そんな熱い思いが大切なんだと思います。

情報を駆使して世の中をうまく渡っていこうとする事はもちろん大切で否定する事は出来ませんが、
出来ない自分をさらけだし高い目標に体当たりで向っていく、そういった熱さが欲しい。

良くも悪くも結果は出てしまいます。
ただ、結果に関わらず勇気を持ってフロアで自分をさらけだしてくれた人のダンスからは、
必ず観客の心は何かを感じ、
「学生ダンスはやっぱり面白いね〜」と感じてもらえるんではないかと思います。

以上、戯れ言でした、、




PR

CATEGORY [ TAKE ] COMMENT [ 9 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
<<辞めた理由2 | HOME | ベーシックって?>>
コメント
学生時代は他大OBと組んだりしてアマチュアでやっていましたが、
「結果に関わらず勇気を持ってフロアで自分をさらけだす」ことが出来ずにとても苦しかった思い出があります。
勝ちたい、上に上がりたいと強く思うがために、他人の目を気に過ぎてしまったり・・・。
一番の競争相手は自分だということに気付いたのは、カップルを解消してからでした。

あとムサビはそんな傾向はありませんでしたが、
自分が学生だった頃(4年前ぐらい)、他大のリーダーは
パートナーを信用しなさ過ぎの人が多かった気がします。
もちろんそんな人ばかりではないと思いますが!!
今はどうなんでしょうか。。

【2008/02/08 15:50
WEBLINK [ ] NAME [ izumix #2ac1f08c41 ] EDIT
忘年会でちょいとお話した内容ですね~。

そうですよね、たかが4年しかやっていないんだから、大きな差はないんですよね。
そういう部分がぜ~んぶ結果に出ちゃうのが学生ダンスですよね~

まぁ、アマもプロもそうでしょうけど、そういう傾向がより強いですよね。

ではまた連絡しますです。
【2008/02/08 23:31
WEBLINK [ ] NAME [ いちろー #5497d27678 ] EDIT
学生の時は「正しい事をしなければ勝てない」とばかり考えてましたが、
確かに今になって考えると、足りないのは技術だけでなく、自信だったような気がします。
【2008/02/09 00:51
WEBLINK [ ] NAME [ 夢導 #99d0474ded ] EDIT
「フロアで自分をさらけだす」ということに関して、非常に天才的な奴等がいました。
そう、それは私の一つ下の代=上村やカワイの代の子達です。
学生ダンスを、自己表現の場としてとても楽しんでいるかのようでした。
とくにこの2人は良くも悪くも、情熱というか、自信というか、そういったものに満ち溢れていましたね。周りがあきれ返るほどに(笑)。
【2008/02/09 04:39
WEBLINK [ ] NAME [ トシ #2a136fcbb3 ] EDIT
僕も同感です。
今習ってる先生に言われています。「誰だってプロB級にはなれる」って。

そして勤めている教室に入社する時に副社長に言われました。「才能ない」って
後者は遠回しにいわれた言葉ですがね。
でも僕は思います、「努力する才能」ってのもあるんじゃないかと。

みんな短所が個性に変わるくらい踊ってほしい。
【2008/02/09 11:20
WEBLINK [ ] NAME [ 雅寿 #990ea13ea4 ] EDIT
多数の共感を得られて嬉しい限りです。

>izmix
「克己」は私も座右の銘ですね。
ちなみに、今の学生はパートナーシップを上手く構築できない子がホント多いですよ、、

>いちろー
自分に諦めたらそこで全ては終わりです。
当然、君のような大どんでん返しは起こり得ません、、

>夢導
セルフコンフィデンス、コンペにおいて最も大切な事の一つです。

>トシさん
上村さん&川合さんのコンビは間違いなくさらけだし度ムサビ最強でしょうね。
ただ、あのお二人はフロアの外でもさらけだしっぱなしですが、、
いま個人的な用で川合さんと連絡を取り合っているんですが、素晴らしい直感力&行動力でとても助けられています。

>雅寿
「誰だってファイナルの椅子に座れる」
私がよく学生のお弟子さんに言う言葉です。
努力する才能、これ最強の才能じゃないですかね。

【2008/02/09 18:52
WEBLINK [ ] NAME [ TAKE #9b39811a10 ] EDIT
トシさん、タケくん、お褒めいただき、うれしはずかし、ありがとうございます。
さらけ出しコンビですー。

ウエは、ほんとダンスが大好きで大好きで、”オレはダンスが好きなんだ〜”という情熱がダンスを踊っている感じでしたね(笑)。今でもきっとそうでしょう。(笑)

ボクは美バッチを改造した美ボタンを作ってダンス用の学ランに付けたり、髪を茶色にしてみたり、ドニーの雰囲気を真似て踊ってみたり、変なところにこだわって楽しんでましたね。当時、ダンスの試合も作品(パフォーマンス)の一つと考えていました。ただ成績は??・・・おはずかしい。(笑)

タケくん、そしてダンスのプロやアマや学生で活躍してるみなさん、ダンサーは体が基本、体調に気を付けて、それぞれ個性が光る☆゚究極のダンス、いつか見せてください。情熱が人を動かし、継続が力となるー。
【2008/02/10 20:45
WEBLINK [ ] NAME [ カワイ。 #512ed9a359 ] EDIT
すこし、いえ、とても痛いです^^;

競技ダンスを踊っていたとき、まったくといっていいほど自分をさらけだせなかったと思います。そして、パートナーシップを築いていくことに関して、ものすごく、ものすごく、下手だったと、今思えます。今思えば、なにを、あんなに苦しがっていたのかと(笑)、何を、怒っていたのかと、何を、考えすぎていたのかと(笑)

最近、倍音楽器などのライブで
即興で創作を踊ることをはじめたのですが、
本当に、こればかりは、「自分自身」を出す以外にないので、

どんだけ出せるか、ってことを意識できるようになってきたように思えます…。


学生のレベルにかんして、ですが、
こないだしばらくぶりに冬全で拝見したのですが、
準々決勝でしたが、
ものすごく上手な人たちがたくさんいてビックリしました。
レベル上がってるなーくらいに思ってましたw



長々としつれいしましたっw
なんか、いろいろ思い出してしまいました~。


【2008/02/11 00:23
WEBLINK [ ] NAME [ WAKA #526d79ae68 ] EDIT

自分は実はちょっとひねくれた恥ずかしがり屋だったと思います。
努力を見られるのが嫌だったんですね。
だからホントはダンスは上手くなりたいくせに、
TAKE氏が書いているように「ダンスなんかがむしゃらにやりたくないね、だって趣味でしょ」的なスタンスをとってしまっていた時期もありました。

しかしとにかく「さらけ出す」というのがキーワードなんだと思います。

自信がなかったり照れだったり人の目だったり...、
それを阻む色んな要素があると思いますが、
それに打ち勝って「さらけ出せ」さえすれば、
後は簡単なのでしょう。

それはまさに勇気ですね。

【2008/02/14 16:11
WEBLINK [ ] NAME [ じめ #8d38754d3d ] EDIT
コメント投稿














pagetop
trackback
トラックバックURL

pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]