このまうログメンバーの中にはプロアマ問わず、いまも現在進行形でダンスを踊っている方々がたくさんいます。
逆に、卒部されてからほぼダンスに関わることのない生活の方々もたくさんいらっしゃいます。
がしかし、それぞれが出会った場は、間違いなく学連というある種独特な組織の傘下であるダンス部。
皆様、そんな心の原風景に久しぶりに触れてみませんか。
という訳で、昨日観に行った東部戦の様子をご覧下さい。
私が現役の頃は、まだレギュラー戦は後楽園ホール(水道橋)で行われていましたが、その後、ジメぐらいの年代から主にコナミスポーツプラザ(青物横丁)に変わり、その後も様々な体育館をたらい回しにされつつ、
現在はここ、松原団地にある獨協大学で行われています。
獨協大学といえば古い年代のみなさんの記憶にあるのはやはり天野杯でしょう。
あの大学を、まるでお堀のように囲む悪臭を放つドブ川も
今現在はなかなか綺麗に清掃されてます。
(学園祭時はこの川でカヌー競争のイベントもあるそうです。)
数年前には綺麗な橋も架かり
駅から最短コースで正門に到着です。
学内の緑がとても眩しくいい天気です。
グラウンドでは若者達が球技で青春を謳歌しております。
はい、お決まりの手作り立て看板。手抜き度が凄まじいです。
会場である体育館です。
学連顧問&獨協大学教授であるA氏の絶大なる力によりこの素晴らしい体育館は建てられ、そして学連のために無料で提供されているのが現状のようです。
会場の中は相変わらず異様な熱気、、
先ほどのグラウンドの爽やかな若者達とのギャップが凄いですね、、
チェック表に群がる選手達。
悲喜交々の人生模様が垣間見られます。
上村先輩を発見。お弟子さんの応援に来たそうです。(隣は私の妻)
観に来ていたOB 達と昼食へ。
手前右から、大西さん、私&その妻、OGの子(ゴメン、名前わかりません、、)
手前左から、上村さん、大五朗、、、
そして、一足先に帰ったぽぽやん氏、、
予選落ちして悔しがる現部長セン君です。
ムサビの未来は君の手にかかっているぞ!頑張れ〜
これはこの日、チャチャ&ルンバ部門でダブル優勝した都立大の選手。
(私のお弟子さんです)
どうですか?
卒部してながい方々、懐かしい感じありますか。
たまには現役に触れてみるのもいいもんですよ。
なんだかんだいっても所謂一つの原点なんですから。
PR